漏電
2009年 10月 12日
台風の朝、お得意様からの電気がつかないと電話がありました。
地域的に停電しているわけではないので、漏電ブレーカーが作動して停電したのだろうと、思い電話でお話しながら復旧を試みました。

一般的な家庭用の配電盤で、左にある大きなブレーカーが、漏電ブレーカーです。家の中の電気回路が漏電すると、この漏電ブレーカーが落ちます(OFFになります)。昔、ヒューズを使っていたころは、感電事故があったり、火災につながったりしましたが、今はこの漏電ブレーカーのおかげでそういう事故もかなり少なくなりました。

方法としては、そのままこの漏電ブレーカーをON(スィッチを上に上げる)にしても漏電したままではスィッチは上がらず、復旧しません。

まずは右側とか下にある、各回路の小さなブレーカーをすべてOFF(下に下げる)にしてから漏電ブレーカーをON、上に上げます。
上がらない場合は、一度下に押し下げてから上に上げると上がります。
下に下げるとき、かなり力がいるブレーカーの機種もあります。

次に、小さなブレーカーを一つずつ上げていくのですが、漏電している回路を上げた時点で再び漏電ブレーカーが作動して、停電状態になります。
その回路が不良個所になりますので、あわてずにその回路だけあきらめて、同じ手順を繰り返すと復旧します。
「うわっ、電気ついたわ!!」と、電話の向こうの様子が目に見えるようでした。
今回の不良個所は、外部防水コンセントにつながっていた器具の漏電のようです。
地域的に停電しているわけではないので、漏電ブレーカーが作動して停電したのだろうと、思い電話でお話しながら復旧を試みました。

一般的な家庭用の配電盤で、左にある大きなブレーカーが、漏電ブレーカーです。家の中の電気回路が漏電すると、この漏電ブレーカーが落ちます(OFFになります)。昔、ヒューズを使っていたころは、感電事故があったり、火災につながったりしましたが、今はこの漏電ブレーカーのおかげでそういう事故もかなり少なくなりました。

方法としては、そのままこの漏電ブレーカーをON(スィッチを上に上げる)にしても漏電したままではスィッチは上がらず、復旧しません。

まずは右側とか下にある、各回路の小さなブレーカーをすべてOFF(下に下げる)にしてから漏電ブレーカーをON、上に上げます。
上がらない場合は、一度下に押し下げてから上に上げると上がります。
下に下げるとき、かなり力がいるブレーカーの機種もあります。

次に、小さなブレーカーを一つずつ上げていくのですが、漏電している回路を上げた時点で再び漏電ブレーカーが作動して、停電状態になります。
その回路が不良個所になりますので、あわてずにその回路だけあきらめて、同じ手順を繰り返すと復旧します。
「うわっ、電気ついたわ!!」と、電話の向こうの様子が目に見えるようでした。
今回の不良個所は、外部防水コンセントにつながっていた器具の漏電のようです。
by haruki-fujino
| 2009-10-12 17:59
| 家守り