山崎
2010年 10月 10日

一日一度クリックをしていただくと、励みになります。

JR大山崎駅からすぐ近くにある天王山に登りました。
豊臣秀吉が、三日天下の明智光秀を打ち破ったところとして有名です。

ちょうどこのあたりが合戦が行われた場所です。
木津川、宇治川、桂川が合流して、
淀川となって大阪湾へ流れる地形です。
現在では、この山の中を名神高速道路の4本のトンネルが通り、
京滋バイパス、東海道本線、新幹線、阪急京都線、国道1号が通る
大阪から京都に通じる交通の要になっているところです。

鬱蒼とした竹林の中を「登山道路は続きます。

ここが天王山の頂上です。海抜270mの山です。
近くの広場でお弁当を広げました。

下山途中の聖天宮の階段です。130段もありみんな膝が笑っていました。
山崎には、サントリーのウィスキー工場があります。

さかのぼること80年あまり、サントリーの創業者である鳥井信冶郎は、
ここ山崎に日本初の蒸留所を開設しました。
ウィスキーつくりに適した理想の気候・風土と名水、
山崎蒸留所は、世界に誇る日本のウィスキーの聖地です。
と、カタログにありました。
受付に行くと、工場見学の時間に間に合い、中に入れてもらうことにしました。

発酵して

2回の蒸留

そして、長期間にわたる樽熟成です。

それにしてもこの倉庫、鉄筋コンクリート造の大空間です。
柱間隔が梁間方向が広く、桁行き方向が狭いラーメン構造が並びます。
ハンチの付いたがっしりとした構造で、長持ちしそうな建物です。

工場見学30分の後、30分の試飲の時間もありました。
酒飲み夫婦4人組は大感激。
写真撮るのも忘れて、山崎のハイボール、水割り、ストレートと、
充分試飲をさせていただいて大満足で帰ってきました。
このテイスエィンググラスを買い求めて、帰宅後
サントリーウィスキー「山崎」を開けて飲みました。
香りを楽しみながら、ちびりちびりと、、、こんな飲み方もあったのですね。

いつも読んでいただきありがとうございます。
クリックしていただきますと、きっと良い事があります。(笑い)
◎家守りの工務店◎
株式会社 藤野工務店
http://www.fujino-house.co.jp/index.html
by haruki-fujino
| 2010-10-10 21:07
| 旅