奥嵯峨
2011年 05月 04日

一日一度クリックをしていただくと、励みになります。

渡月橋です。
この橋を渡るときは、決して振りかえってはいけないそうです。
お昼は、ニシン蕎麦でかるくすませて、嵯峨野探索にでかけました。

まず立ち寄ったのは、清涼寺(嵯峨釈迦堂)。
国宝の「阿弥陀三尊像」が特別公開中でした。
張った肩のわりに、極端にくびれた腰は、神秘的かつ官能的な表現と、あります。
「光源氏のモデル、源融(みなもとのとおる)が造らせた像」
というのも分かるような気がします。

本堂から書院に通ずる渡り廊下から見た、弁天堂です。

書院の縁側から見た、お庭です。
寝転がって、居眠りがしたくなりました。

もう少し奥の、祇王寺に行く途中にあった瓦屋さん。
天窓用に細工して焼いた瓦です。真ん中の穴にはガラスを入れる溝が掘ってあります。
これは、売り物でしょうか?

祇王寺です。平清盛が寵愛した白拍子、祇王が祀ってあります。

コケと新緑の調和がすばらしい、幻想的なお庭です。

どうやったらこんなに綺麗にコケが生えるのでしょう。

隣の檀林寺ではドウダンツツジが満開でした。

駅前で夕食後、京都タワーに見送られて、帰ってきました。
桜、紅葉の季節でもなく、おまけに雨上がりで人も少なかったです。
新緑の京都、今回もよく歩きました。

いつも読んでいただきありがとうございます。
クリックしていただきますと、きっと良い事があります。(笑い)
◎家守りの工務店◎
株式会社 藤野工務店
http://www.fujino-house.co.jp/index.html
by haruki-fujino
| 2011-05-04 17:12
| 旅