透水性の舗装

人気ブログランキングへ
一日一度クリックをしていただくと、励みになります。

透水性の舗装_f0205367_15161184.jpg

国道管理事務所の車が停まっています。

透水性の舗装_f0205367_15212060.jpg

歩道の平板が陥没していたので、めくってみると大きな穴が開いてました。
透水性の舗装ですので、水道(みずみち)が出来ると簡単にこんな大きな穴があいてしまいます。

透水性の舗装_f0205367_15281714.jpg

採石を埋めて、つき固めた上、砂で下地を平滑にしています。

透水性の舗装_f0205367_1532963.jpg

2枚を、斜めに競るように合わせて入れて、たたき込みます。

透水性の舗装_f0205367_15351817.jpg

出来上がりです。
白いのはケイ砂(ケイシャ)という粒子の細かい砂で、隙間に入れる事で、平板の動きを止めます。
後日、もっと広範囲にやりかえるそうです。
透水性の舗装は、雨水を地面に吸い込ませることによって、河や雨水側溝に流れる水の量を少なくさせる事が出来ます。
都市部では舗装面が多いので、降った雨をすべて側溝に流すと川の氾濫が起きるので、透水性の舗装が採用されています。

透水性の舗装_f0205367_15541593.jpg

それにしてもこの穴の奥は、どこまで続いているのでしょうね。

人気ブログランキングへ
いつも読んでいただきありがとうございます。
クリックしていただきますと、きっと良い事があります。(笑い)

◎家守りの工務店◎
株式会社 藤野工務店
http://www.fujino-house.co.jp/index.html
by haruki-fujino | 2011-05-14 15:56 | プロムナード