'11 東北旅行 8
2011年 08月 24日

一日一度クリックをしていただくと、励みになります。

鶴岡は、まず致道博物館に入りました。
鶴岡の歴史が垣間見えました。
旧西田川郡役場です。

大工の棟梁高橋兼吉の絵です。

高橋兼吉が書いた図面です。
明治初期、大工の次男坊で生まれた兼吉は、大工職の修業をしたのち、数々の研鑽を積み、庄内を代表する建築家になったと、ありました。社寺仏閣、学校、旅館、倉庫、冒頭の写真のような役場等々沢山の建築物を
残しました。
現在、大工さんといわれる人はたくさんいますが、棟梁といわれる人は、なかなかいません。
私の祖父は、大工の棟梁をしておりましたが、父は工務店のおやじをしておりました。
昔は、木造の建設現場では大工の棟梁が現場を仕切っているのが普通でしたがいつのころからか棟梁がいなくなり、組み立て大工さんが多くなりました。

鶴岡公園のお堀にはハクチョウが遊んでいました。

ホテルでシャワーをしてから、駅前の居酒屋さんで地酒をいただいて、鶴岡の夜は更けていきました。

いつも読んでいただきありがとうございます。
クリックしていただきますと、きっと良い事があります。(笑い)
◎家守りの工務店◎
株式会社 藤野工務店
http://www.fujino-house.co.jp/index.html
by haruki-fujino
| 2011-08-24 18:29
| 旅