ヨーロッパの旅 15 ヘルシンキ5
2013年 07月 28日

一日一度クリックをしていただくと、励みになります。

ヘルシンキは、路面電車とバスが街中を、結んでいます。
路面電車は、2時間3.8ユーロで乗り放題の券を運転手さんが売ってくれます。
ほかにも一日券から一週間券と、先売りの券があるみたいです。
ワンマンですので、車掌さんに検札をされることはないため、
みんな信頼関係で乗車されているようです。

今日の天気は、曇りのち晴れ、最高気温は22度です。

途中下車しました。
ガソリンスタンドでは、ここはすべてセルフ給油のようです。
169.5から、199.5の表示がありますが、
一番高いハイオクが、260円/Lと言うことでしょうか。
日本よりずいぶん高いですね。

路面電車から、不動産屋さんらしきお店をみつけました。
この掲示はどうみても不動産屋さん。
入ってみました。

日本の不動産業と、自己紹介すると、いろいろと説明をしてくれました。
中古マンションは芦屋より2割くらい高め。
いやいや、これだけの場所と環境だからということでした。

確かにフィンランドの首都、ヘルシンキ駅から路面電車で15分、緑もいっぱいの場所ですので、
芦屋より高くても、東京よりははるかに安い値段です。
マンションを所有すると、日本では管理費が毎月必要ですが、
ヘルシンキでは、給湯暖房費、サウナの費用が管理費と同じように強制的に必要になるようです。

ようやく港まで戻ってきて、マ-ケット広場へ。
サーモンと、イワシの油いため、美味しそう、試食しましたが油くさいです。
店のお姉さんから「ニ-ハオ!!」。または、「アンニョハセヨ!!」と、声をかけられました。
「I am Japanese.」
日本人は、中国人、韓国人に追い越されてしまったのでしょうか。
国を間違えられるといい気がしません。

ヘルシンキ(減る芯器)
子供の頃、フィンランドの首都の名前を覚えるのにダジャレで
鉛筆削り(減る芯器)と暗記したことがあって、どうしても鉛筆削りが欲しかったのです。
上の段に並んでいるのはドイツ製、下のプラスチックはすべて中国製でした。
フィンランド製はなかったので、ドイツ製のものを買い求めました。

いよいよ最高気温22度の街ともお別れです。

フィンランド、さようなら。
歩き疲れて、食事後ぐっすりと眠りこんでしまいました。

関西国際空港まで、8時間の飛行。
広ーいロシアを飛び越えて、日本に帰ってきました。

瀬戸内海上空ですが、日本の空、入道雲のお迎えです。
ただいまー!!
9日間の旅行を15回に分けて綴らせていただきました。
長期の休暇は、仕事リタイアしてからとか、もう少し先にとか常々考えておりましたが
足腰が丈夫なうちに実現して、今回は本当に有意義な旅行になりました。
履きなれたウォーキングシューズで歩きましたが、足の小指には両方とも血豆ができておりました(笑)。
取りためた写真は2000枚を超え、いいとこ取りを披露させていただいております。
地図を片手に歩いていると、”May I help you?"と、何度も声をかけられて心強かったです。
ただ、どう聞いたらいいのか、英語がもう少ししゃべれたらいいのですが(汗!!)
日本は経済大国と言われて久しいのですが、
フィンランドの方が物価も高いですし、よほど豊かに見えました。
社会保障制度が充実し、老後の心配がないため貯金をする必要がないそうです。
その分、税金も高く、消費税も日本の比ではありません。
建築に関しては、自己責任の部分が見られます。
安全は第一ですが、がんじがらめの規則の下では成長が妨げられます。
木と紙の家の文化にそまった目で、石の家の文化を見るのは何でも新鮮で楽しかったです。
長い間お付き合いいただき、ありがとうございました。
ハンブルグとヘルシンキ、
少しくらい行った気分になっていただけましたでしょうか(笑)?

いつも読んでいただきありがとうございます。
クリックしていただきますと、きっと良い事があります。(笑い)
◎家守りの工務店◎
株式会社 藤野工務店
http://www.fujino-house.co.jp/index.html
by haruki-fujino
| 2013-07-28 18:50
| 海外旅行