三井寺
2016年 12月 05日

京阪電車の三井寺駅を降りたところです。
京都疎水の始まり、
後ろは琵琶湖からあの山を抜けて京都までこの水が流れていきます。
山の中腹に、三井寺観音堂がかすんでいます。

道は向こうに登って行くのに、水は山の方に向かって流れてます。
あのトンネルに吸い込まれていくのですが、なんか変な感じです。

下から見上げていた観音堂につきました。
元禄2年(1689年)の建物です。

総ケヤキづくりの鐘楼です。

毘沙門堂です。
散りかけた紅葉に映えてきれいです。

どことなく奈良時代の建物の雰囲気をかんじましたが、
この三重塔は、もとは奈良県比蘇我寺のものを、徳川家康が寄進したそうです。

こんな三頭身のお地蔵さんもあったりして、
見どころたっぷり、の三井寺でした。
人気ブログランキングへ
いつも読んでいただきありがとうございます。
クリックしていただきますと、きっと良い事があります。(笑い)
◎家守りの工務店
◎株式会社 藤野工務店
http://www.fujino-house.co.jp/index.html