姫路逍遥 2
2018年 05月 29日


塗られた漆喰が黒カビと水垢で少し落ち着いた白に変わっていました。

キリスト教の魔除けですか、
黒田勘兵衛はキリシタンだったそうです。

老婆が使っていた石臼を石垣に使ってあります。
石垣は積み方が悪いと、真ん中が膨らんで(張らんで)きて崩壊します。
老婆が使っていたので、もう孕まないおまじない、、、。とか。

地下一階から五階まで約20メートルはある通し柱です。
昭和の大修理の時、南東に37センチ傾いたいたのを直し、
鉄板で補強してあります。


ひょうたんやなすびの形などもあるので、
姫路城に行かれた時は探してみてください。

2分割されて焼きあがってますが、
失敗を恐れて余分にやかれたものです。
それにしても大きいです。


人気ブログランキングへ
いつも読んでいただきありがとうございます。
クリックしていただきますと、きっと良い事があります。(笑い)
◎家守りの工務店
◎株式会社 藤野工務店
http://www.fujino-house.co.jp/index.html
by haruki-fujino
| 2018-05-29 17:45
| 旅