
異音がするため、分解修理をしました。

モーターに負荷がかかって熱を持たないよう、
自動で交互運転をして水を上階まで送っています。
断水までのあいだ、1号ポンプの片肺運転中。

モーターの駆動部(コイル)、軸受け、フィン、メカニカルシール、カバー類が並んでいます。
悪かった部品を取り換えて、異音は解消しました。

外気温は-1℃ですって。

人気ブログランキングへ
いつも読んでいただきありがとうございます。
クリックしていただきますと、きっと良い事があります。(笑い)
◎家守りの工務店
◎株式会社 藤野工務店
http://www.fujino-house.co.jp/index.html

クロス屋さんが材料に糊を付ける機械の糊を補給しています。
この機械は優れもので、
糊をつけた壁紙を長さに合わせて切断できます。

洗面室の壁紙を貼っています。

柄合わせとチリ際の処理がクロス屋さんの腕の見せ所。
ばっちりです。

洗面所の壁がオシャレに、綺麗に仕上がっていました。

Before ガレージが、

After 小学生のお嬢さんの部屋に生まれ変わりました。
子供の成長に合わせて、家も生まれ変わっていければいいですね。
あとお二人、坊ちゃんがいらっしゃるのですが、、、。
人気ブログランキングへ
いつも読んでいただきありがとうございます。
クリックしていただきますと、きっと良い事があります。(笑い)
◎家守りの工務店
◎株式会社 藤野工務店
http://www.fujino-house.co.jp/index.html

小槌幼稚園の現場で、重力式の擁壁の型枠が出来上がって、コンクリート打ちをしました。

現場の受け入れ検査です。
左端はコンクリートの流動性を測っています。
高さ30センチの円錐台形の容器にコンクリートをいっぱい入れ、
その容器を外した時に、何センチ下がったかで硬さを決めます。
下がったセンチをスランプという単位で表し、
このコンクリートはスランプ15です。
コンクリートの圧縮強度は、水とセメントの比で決まり、
水が多いほど柔らかく流動性が良くなるのですが、強度は弱くなります。
水が少ないと、強度は強くなるのですが、粘土のようになり施工性が大変悪くなります。
建築ではスランプ15~18をよく使います。
土木用では、下がる量、スランプの少ないもっと硬いコンクリートを使うようです。
ブルーの容器は、コンクリート中の空気量を測っています。
右の円筒形は、圧縮破壊検査に使う供試体です。
1週間目に破壊検査をする供試体と4週間目の供試体です。
コンクリートは徐々に固まって、4週間で設計強度に達します。
人気ブログランキングへ
いつも読んでいただきありがとうございます。
クリックしていただきますと、きっと良い事があります。(笑い)
◎家守りの工務店
◎株式会社 藤野工務店
http://www.fujino-house.co.jp/index.html

隣の戎家さんの内装工事をしました。
ついでに桧のカウンターのネタ台を低くしました。

吉野桧の一枚板ががっしりとボルトで固定されています。
ニスを塗ってあるので、あめ色に光っています。

木の修正で、トメ(45度)切ってある継手は内側ほど収縮率が大きく、
裏側には、ボルトが3本引っ張っているのですが、すき間があいています。

のれんも新しくなって、きれいに仕上がりました。
少し広くなったように感じます。
まわりが綺麗になると、桧のカウンターのキズ、汚れがめだちます。
来月の連休に、手入れをすることになりました。
店主に成り代わりまして、ごひいきに。(笑)
人気ブログランキングへ
いつも読んでいただきありがとうございます。
クリックしていただきますと、きっと良い事があります。(笑い)
◎家守りの工務店
◎株式会社 藤野工務店
http://www.fujino-house.co.jp/index.html

幼稚園の擁壁工事、順調にすすんでいます。
境界から糸を張って位置決めをしています。

重量式の擁壁ですので、鉄筋は組みません。
コンクリートの重さだけで土圧を支える擁壁が出来ます。
真ん中にうねうねと入っているのは止水版。
この上に1メートル50センチぐらいのコンクリートの塊をのせるのですが、
コンクリートの打継部からの水の浸入を防ぐためのものです。。
建築というよりもどちらかというと土木の仕事みたいです。

仮囲いの向こう側では、子供たちの元気な声がしていました。
人気ブログランキングへ
いつも読んでいただきありがとうございます。
クリックしていただきますと、きっと良い事があります。(笑い)
◎家守りの工務店
◎株式会社 藤野工務店
http://www.fujino-house.co.jp/index.html

人気ブログランキングへ

幼児教育施設の内装工事が始まっています。

小さな便器が並ぶことになります。

この山のように積まれたプラスターボードも、一週間ほどで壁と天井に取り付けられます。
さてさて、毎日現場が変わっていくのが楽しみです。
人気ブログランキングへ
いつも読んでいただきありがとうございます。
クリックしていただきますと、きっと良い事があります。(笑い)
◎家守りの工務店
◎株式会社 藤野工務店
http://www.fujino-house.co.jp/index.html

大手ハウスメーカーさんの現場を見せていただきました。
外壁面はロックウールがはめこまれ、
その上から防湿シートを張って、気密性を高めてあります。

窓周りもきれいに雨仕舞がしてあります。

階段が架かる位置には仮設の階段が設置され、手すりも付いています。
内装大工さんは、現場内でもヘルメット着用で、仕事をされています。
大工さんの道具、
エアーの釘打ち機と、インパクトドライバーの音が響いていました。
金槌、鑿(ノミ)、鉋(カンナ)鋸(ノコギリ)
あるわけもなく、
バリバリ、プシューンプシューンで、
トントンはなしでした。(笑)
人気ブログランキングへ
いつも読んでいただきありがとうございます。
クリックしていただきますと、きっと良い事があります。(笑い)
◎家守りの工務店
◎株式会社 藤野工務店
http://www.fujino-house.co.jp/index.html

この石垣の上の塀工事をしています。
住宅メーカーさんが作ったばかりの板塀のやり替えです。

それこそ機械も入りませんので、人力で基礎を掘っています。

Iくん、握力が80近くあって、たいがい何でも持ち上げてくれます。
こんな力仕事の職人さん、少なくなりました。
人気ブログランキングへ
いつも読んでいただきありがとうございます。
クリックしていただきますと、きっと良い事があります。(笑い)
◎家守りの工務店
◎株式会社 藤野工務店
http://www.fujino-house.co.jp/index.html

朝からいい天気の一日でした。
外装工事をさせていただいています。
工務店のやる外装工事ですので、屋根、樋の点検は勿論から始まって、
壁下地の補修、雨漏りの修理、電気電話テレビの引き込みか所の点検等、
家全体をきれいにしています。
お天気情報によると、今年は台風がまだ発生していないとか、
足場をかけた現場があると、強風が心配の種です。
来ないでほしいです。(願)
人気ブログランキングへ
いつも読んでいただきありがとうございます。
クリックしていただきますと、きっと良い事があります。(笑い)
◎家守りの工務店
◎株式会社 藤野工務店
http://www.fujino-house.co.jp/index.html

床材は樹脂系のフローリングですが、
南面掃出し窓の下部分が傷んでいます。

変色して、長さも縮んでいます。

長さが縮むのは、目だたないのですが、巾が縮みます。

接着不良とも言えます。
無垢材であれば、縮んだ分だけまた伸びるのですが、
この素材は伸びそうにないですね。
接着剤を変え、張り替えをします。

人気ブログランキングへ
いつも読んでいただきありがとうございます。
クリックしていただきますと、きっと良い事があります。(笑い)
◎家守りの工務店
◎株式会社 藤野工務店
http://www.fujino-house.co.jp/index.html