
一日一度クリックをしていただくと、励みになります。

山手幹線芦屋川隧道付近です。秋の開通に向けて、仕上げ工事が進んでいます。

近くの公園の中で、芦屋の土木業者さんのお手伝いをして防災倉庫を作っています。

基礎工事から始まって、


鉄筋・型枠を組み、先日コンクリートを打ちました。

壁のコンクリートはきれいに仕上がっています。
天井部分を支えているつっかえ棒をポストと言います。コンクリートの圧縮強度は4週間でほぼ100%になります。それまではこのつっかえ棒にがんばってもらいます。

早く開通するといいですね。

一日一度クリックをしていただくと、励みになります。
◎家守りの工務店◎
株式会社 藤野工務店
http://www.fujino-house.co.jp/index.html
▲
by haruki-fujino
| 2010-08-31 10:39
| 藤野工務店

一日一度クリックをしていただくと、励みになります。

大阪市内の事務所で、エアコンの入れ替えをさせていただきました。
いつもの年でしたらそろそろ涼しくなってくるころですが、今年はいつまで猛暑が続くかわかりません。

新しいエアコンは、省エネタイプ。音も静かですし、電気代もかなり安くなります。
お昼ごはんに行ったインド料理店、

チキンカレーが食欲をそそり、大きく膨らんだナンがとてもおいしかったです。

一日一度クリックをしていただくと、励みになります。
◎家守りの工務店◎
株式会社 藤野工務店
http://www.fujino-house.co.jp/index.html
▲
by haruki-fujino
| 2010-08-30 16:58
| 優れもの

一日一度クリックをしていただくと、励みになります。

会社から2号線沿いに50mほど東に行くと、「ハナヤ勘兵衛」写真屋さんがあります。
大正12年創業で、写真好きの方には有名なお店です。
昨夜、地下のスタジオで「みんなで紹興酒を飲む会」がありました。

仕掛け人はやはりこの人、DTP base campの藤原さんです。
いただきものの紹興酒のカメを開けて、いつかみんなで飲もうと思っていたとの事です。
おいしいお酒でした。お誘いいただき「感謝」でございます。

これだけの人数で、9リットルのカメの中身、全部無くなりました。

一日一度クリックをしていただくと、励みになります。
◎家守りの工務店◎
株式会社 藤野工務店
http://www.fujino-house.co.jp/index.html
▲
by haruki-fujino
| 2010-08-29 12:26
| 美味しいもの、お酒

一日一度クリックをしていただくと、励みになります。
竜飛崎にある青函トンネル記念館で、海底にある体験坑道を見学して、地上に上がってくるケーブルカーからの動画です。

車内は、こんな感じでした。

一日一度クリックをしていただくと、励みになります。
◎家守りの工務店◎
株式会社 藤野工務店
http://www.fujino-house.co.jp/index.html
▲
by haruki-fujino
| 2010-08-28 12:01
| 旅

一日一度クリックをしていただくと、励みになります。

今日は朝から、年に一度の健康診断に行ってました。
バリュウームを飲んだので、たっぷりのお水とこの赤い錠剤(下剤です。)を飲みました。
体重は3キロ減の68.5キロで、ウェストが6センチ減の82センチと、メタボから脱出です。
10時ころ会社に帰ってきました。

朝から絶食でしたので、例によって、隣の「戎家」さんのウナギを焼く匂いにつられて、少し早めにお昼を食べました。

猊鼻渓のお土産物屋さんで買ってきた、南部鉄の風鈴も暑そうです。

一日一度クリックをしていただくと、励みになります。
◎家守りの工務店◎
株式会社 藤野工務店
http://www.fujino-house.co.jp/index.html
▲
by haruki-fujino
| 2010-08-27 12:58
| 体と健康

一日一度クリックをしていただくと、励みになります。
今日のおるご飯は、

夏はこれです。
手打ちうどんやさんの、そうめん定食ですので、コシがあってつるっと入ります。

一日一度クリックをしていただくと、励みになります。
◎家守りの工務店◎
株式会社 藤野工務店
http://www.fujino-house.co.jp/index.html
▲
by haruki-fujino
| 2010-08-26 19:55
| 美味しいもの、お酒

一日一度クリックをしていただくと、励みになります。

朝起きると、ホテルの窓から鶴ヶ城を探しました。あの三角屋根の方向です。
朝食後、ホテルの周りを散策に出かけました。

古い民家が並びます。それにしても、この旅行で初めて朝から青空です。
今日、帰るというのに、、、。


商人の街並み、この辺りは漆器をあつかうお店が多いようです。

漆塗りの良い表札がかかっていました。

白虎隊で有名な鶴ヶ城に出かけました。やはり、残念なことに屋根の葺き替え工事中でした。

古い瓦は取り除かれ、谷部分には銅線が釘で止められています。もうすぐ瓦葺き工事が始まりそうです。

[荒城の月碑」がありました。
滝廉太郎は、鶴ヶ城を見てあの有名な曲を作られたようです。

「やってはならぬ、 やらねばならぬ
ならぬことは ならぬものです。」
有名な言葉が書いてあります。
会津若松の街は、少し立ち寄っただけのつもりでしたが、奥の深いとてもいい街です。
お昼前に街をあとにしました。

新潟です、北陸自動車道が見えてきました。
ひたすら走って夕食時に帰宅しました。

走行距離は、2847キロ。疲れましたが、盛りだくさんの良い旅行でした。
さて、来年は、、、。
夏休みの後、1週間も東北旅行を引っ張ってしまいました。
涼しい話題をお楽しみいただけましたでしょうか?
明日からは、まじめに仕事の話題を、、、。

一日一度クリックをしていただくと、励みになります。
◎家守りの工務店◎
株式会社 藤野工務店
http://www.fujino-house.co.jp/index.html
▲
by haruki-fujino
| 2010-08-25 19:07
| 旅

一日一度クリックをしていただくと、励みになります。

この船頭さん、良い腕(ノドも)をした職人さんでファンになりました。

竿の先にはこんなに鋭い金物が付いていて、しっかりと川底をとらえ操船出来ている事がわかりました。
3時過ぎに猊鼻渓を出て、270キロ、、ひたすら走って会津若松のホテルに着きました。

紹介してもらった近所の居酒屋さんへ、
「蹴飛ばし」、、、馬刺しから始まって、、、。

越の寒梅、雪中梅、は当たり前のようにおいてあります。
三千盛、奈良萬、八海山、泉川、、、、、


こんなに飲んで食べて、一人5000円ですって、、、。
酒飲み夫婦は幸せに包まれて会津若松の夜は更けて行きました。

一日一度クリックをしていただくと、励みになります。
◎家守りの工務店◎
株式会社 藤野工務店
http://www.fujino-house.co.jp/index.html
▲
by haruki-fujino
| 2010-08-24 18:48
| 旅

一日一度クリックをしていただくと、励みになります。
毛越寺をあとにして、30分ほど走ると一関市にある猊鼻渓に着きました。

ここは、大変きれいな渓谷で、舟に乗っての川遊びが有名です。
盛りだくさんの企画の中で、是非行ってみたかったところでした。

すれ違う舟ですが、船頭さんが一人で細長い桧の丸太一本で操船されます。

渓谷沿いに大きな岩が迫ります。この岩は、人の横顔に似ています。

涼しい川風が流れます。

90メートルも切り立った崖です。

船頭さんも力が入ります。

上流の船着き場が見えてきました。

人の横顔に似た岩の大きな鼻の形から、猊鼻渓という名前が付いたそうです。
鼻の下の瞳に似た形の穴に、素焼きのタマを投げ入れると願が叶うとの事で、みんな真剣に投げています。ちなみに私は入りませんでした。(涙)
下りは、船頭さんも川の流れに舟をまかせて、
朗々と歌声が、川面に響き渡っていました。

一日一度クリックをしていただくと、励みになります。
◎家守りの工務店◎
株式会社 藤野工務店
http://www.fujino-house.co.jp/index.html
▲
by haruki-fujino
| 2010-08-23 20:23
| 旅

一日一度クリックをしていただくと、励みになります。

イカのお刺身から朝ご飯を食べて、さあ出発です。
花巻インターから平泉に着きました。

中尊寺の参道です。

身長186センチの大男、弁慶と源義経です。


中尊寺の本堂です。

中に金色堂が見えます。
たくさんの国宝も展示してある宝物殿もあり、見るところ満載でした。
次に毛越寺に行きました。

松尾芭蕉の句碑が建っています。

藤原清衡 基衡親子が再興した当時は、中尊寺をしのぐ大寺院だったそうですが、たび重なる火災で当時の建物はすべて消失しています。

建物の様式は、「吾妻鏡」にくわしく記されているそうです。
柱の建っていた基礎石が残っていて、建物の規模が思い浮かびます。

浄土庭園と言われるお庭を堪能しました。
「なつくさや つわものどもの ゆめのあと」

一日一度クリックをしていただくと、励みになります。
◎家守りの工務店◎
株式会社 藤野工務店
http://www.fujino-house.co.jp/index.html
▲
by haruki-fujino
| 2010-08-22 22:14
| 旅