
現場の帰りに、お墓のある鷲林寺に寄りました。
紅葉も、盛りを過ぎ落ち葉の季節。

階段にはこんなご挨拶があります。

イチョウにサクラ、そしてモミジが織りなす錦模様、
落ち葉も楽しめる季節です。
人気ブログランキングへ
いつも読んでいただきありがとうございます。
クリックしていただきますと、きっと良い事があります。(笑い)
◎家守りの工務店
◎株式会社 藤野工務店
http://www.fujino-house.co.jp/index.html

今日のお昼ご飯はカツカレーうどん。
夏は食欲をそそりますが、冬はとても温まります。
人気ブログランキングへ
いつも読んでいただきありがとうございます。
クリックしていただきますと、きっと良い事があります。(笑い)
◎家守りの工務店
◎株式会社 藤野工務店
http://www.fujino-house.co.jp/index.html

今朝、また地震がありました。
東日本大震災の時は、個人が写した動画がマスコミにも取り上げられ、
食い入るように見入ったものですが、
今回は、定点カメラが随所の映像を映していました。
小名浜漁港の引き波の様子は、津波の前触れでテレビに見入ってしまいました。
船を守るため、漁師さんが漁船を湾の外に動かしていく様子は何とも言えません。
大した被害がなくてよかったです。
人気ブログランキングへ
いつも読んでいただきありがとうございます。
クリックしていただきますと、きっと良い事があります。(笑い)
◎家守りの工務店
◎株式会社 藤野工務店
http://www.fujino-house.co.jp/index.html

会長職を勤めさせていただいている、ご近所の川西商店街のバス旅行。
行先は、四国高松です。
明石大橋の橋脚アーチがかすんで見えています。

お昼時に訪れたのが、中野うどん学校。
一時間目の授業が始まりました。
うどんを作る、まずレシピから。
小麦粉は塩水で混ぜるのです。

大人も子供も真剣そのもの。

おひるご飯もうどんで、美味しかったです。

中野うどん学校は100年も続いているそうです。
外国人の団体さんがまだまだこれから満員になるところです。
楽しくうどん学校を卒業です。

次は栗林公園、ここは何度来てもいいです。
紅葉が始まっていました。

高松の商店街視察、、、。
碁盤の目のように広がっている商店街で、まさしく視察でした。

淡路島まで戻ってきました。
対岸は四国徳島で、鳴門大橋がかすんで見えます。
なんとか曇り空が続きました。

車中では、ビールとおつまみのバス旅行、楽しい一日でした。
人気ブログランキングへ
いつも読んでいただきありがとうございます。
クリックしていただきますと、きっと良い事があります。(笑い)
◎家守りの工務店
◎株式会社 藤野工務店
http://www.fujino-house.co.jp/index.html

幼稚園の工事もそろそろ終わりに近づいてきました。
仮囲いの向こう側では、元気な声が響いています。

幼稚園の敷地の北側には、小槌緑地という小路があります。
この道を抜けると打出天神社にでます。

途中にはこんなアーチがあって、
昔、ここにはりっぱなお屋敷があったのかと想像できます。

駐車場から、いつも現場に通う道ですが、すれ違う人はまばら。
気持ちの良い小路は、打出天神社の西に開いていますよ。
人気ブログランキングへ
いつも読んでいただきありがとうございます。
クリックしていただきますと、きっと良い事があります。(笑い)
◎家守りの工務店
◎株式会社 藤野工務店
http://www.fujino-house.co.jp/index.html

鳴尾御影線という道路沿いにあるケヤキの街路樹が色づいてきました。

もうしばらくすると、落ち葉の季節。
沿道の人は、みんなで道路のお掃除の季節、ご苦労様です。
それが済むと冬将軍の到来、今年は秋が短い気がしますね。
人気ブログランキングへ
いつも読んでいただきありがとうございます。
クリックしていただきますと、きっと良い事があります。(笑い)
◎家守りの工務店
◎株式会社 藤野工務店
http://www.fujino-house.co.jp/index.html

松山城の天守閣にあった囲炉裏です。
畳一畳分の囲炉裏で、暖を取るには物足りません。
お城と言っても木造家屋ですので、すきま風いっぱいです。
高気密、高断熱なんてどこ吹く風。(笑)
昔の人は寒さに強かったのですね。
人気ブログランキングへ
いつも読んでいただきありがとうございます。
クリックしていただきますと、きっと良い事があります。(笑い)
◎家守りの工務店
◎株式会社 藤野工務店
http://www.fujino-house.co.jp/index.html

週末は、岡山のお城を見に出かけました。
高松城水攻めの図の前で、建築士会阪神支部の面々です。

織田信長が、本能寺で明智光秀に討たれた時、豊臣秀吉はここで高松城を攻めていました。
この景色のとおり、備中高松城はこんなところにありました。
ごらんのとおりの沼地の中の小高いところにお城が点在し、
沼地に足を取られて攻めるには難攻不落の平城でした。
ちょうど梅雨時に、軍師黒田官兵衛が考えた有名な水攻め。
信長の訃報を聞いた秀吉が、城主清水宗治を切腹させ、毛利氏と和睦をして
大山崎まで大返し。
現在のような情報社会であれば、また違った歴史になっていたことでしょうね。

旅の楽しみの一つ、お昼ご飯は盛りだくさんのお弁当。
少し移動距離があったため、動くレストラン、、、バスの座席でいただきました。

それに引き換え、次に行った備中松山城は大変な山城、
一般の車は、中腹の駐車場に停めて、シャトルバスで8合目まで、
そこから歩いて20分くらい。
ガイドさん、丁寧な説明でした。

天空の城としても有名です。

この石垣は、大河ドラマ真田丸に出てきます。



人気ブログランキングへ
いつも読んでいただきありがとうございます。
クリックしていただきますと、きっと良い事があります。(笑い)
◎家守りの工務店
◎株式会社 藤野工務店
http://www.fujino-house.co.jp/index.html

計画中の店舗です。
2号線沿いですが、新しくできた、芦屋市の看板条例に抵触しています。
突き出し看板は、下部が地面から2.5m以上、上部は4.5m以下で何とかクリアー。
大きさは片面が1平米以下となります。

壁面看板ですが、大きさが壁面積の五分の一ということですので、
シャッターの文字は消すことになります。
テントの文字ももう少し小さくすればOKになりそうです。
小さくても、ピカッと光ったお店になってほしいです。
人気ブログランキングへ
いつも読んでいただきありがとうございます。
クリックしていただきますと、きっと良い事があります。(笑い)
◎家守りの工務店
◎株式会社 藤野工務店
http://www.fujino-house.co.jp/index.html

信号待ちをしていると、何やら女性の行列です。
みなさんすっかり冬の装い、寒くなりました。
何の行列か、聞くことは出来ませんでしたが、、、。(笑)
人気ブログランキングへ
いつも読んでいただきありがとうございます。
クリックしていただきますと、きっと良い事があります。(笑い)
◎家守りの工務店
◎株式会社 藤野工務店
http://www.fujino-house.co.jp/index.html