
ご近所の紅梅が咲き出しました。
1月も終わり、暦の上の立春は今週末にやってきます。

近づくとほのかにいい香りがします。
小さい春見つけた、です。
人気ブログランキングへ
いつも読んでいただきありがとうございます。
クリックしていただきますと、きっと良い事があります。(笑い)
◎家守りの工務店
◎株式会社 藤野工務店
http://www.fujino-house.co.jp/index.html

更新済みの、宅地建物取引業者免許証をもらってきました。
更新回数がめでたく(15)になっています。
先代が株式会社にしたと同時に免許証をうけたようで、
芦屋でもかなり古い免許番号。
番号に負けないように仕事します。(笑)
人気ブログランキングへ
いつも読んでいただきありがとうございます。
クリックしていただきますと、きっと良い事があります。(笑い)
◎家守りの工務店
◎株式会社 藤野工務店
http://www.fujino-house.co.jp/index.html

3時のおやつです。
小腹がすくと、昔はおかき、ぽんち揚げが大好きで一袋食べてしまうことも。
それでは痩せることは考えられませんね。
最近は、ナッツ類特にクルミとチーズをつまむことにしています。

お昼は、近くの食堂で、トンカツ定食。
ご飯半分残しましたが、痩せませんね(笑)
人気ブログランキングへ
いつも読んでいただきありがとうございます。
クリックしていただきますと、きっと良い事があります。(笑い)
◎家守りの工務店
◎株式会社 藤野工務店
http://www.fujino-house.co.jp/index.html

今日の芦屋は暖かくて、昨日の鳥取の街の事がずいぶん昔のように感じられますが、、。
完成引渡の仕事が済んだので鳥取城に行ってみました。
お城の建物は何もなくて、正確にはお城跡、石垣だけが残っていました。
積雪は40センチほど、サングラスをかけないとまぶし過ぎ、
本当にいいお天気でした。

安全靴は防水ですが、踏み固められたところ以外は歩けません。
バランスを崩して、カメラを片手に雪の中へ、、、。(笑)
おかげで、しばらくの間、レンズが水滴で汚れたままの写真になりました。

二の丸跡まで登って見た鳥取の街です。
日本海までは見えませんでした。

すぐ近くに、明治時代に建てられた仁風閣があります。
明治40年、当時は皇太子殿下であった大正天皇をお迎えするため建築されたそうです。
「開館しております。どうぞお入りください。」
との事でしたので入ってみることにしました。

裏庭に回ってみると、建物が光っています。
あまり人が入ってこられないのか、しずかな場所で、
ゴチック様式の建物をしばらく見とれていました。
大雪の日の次の日、快晴ものと現れた佇まい。
やはり晴れ男がいいですね。(笑)

建物の中は撮影禁止になっていましたので、ホームページから拝借くしました。
謁見の間です。
天井高は4メートル近くあり、廻縁も漆喰で仕上げてあります。
カーテンボックスはケヤキで彫り物がしてあって、目をひきました。
カーテンを下から見上げると、カーテンレールはレールではなく、
直径5センチくらいの真鍮製のパイプです。
そのパイプに通された丈夫そうな輪に、重たそうなカーテンが吊ってありました。

この螺旋階段ですが、どうみても木製の壁から段板が突き出てくるのは無理です。
手すりの付いている桁の部分がらせん状に柱となって段板を支えています。
硬そうなケヤキ材と思われる材料で、
構造的にも、意匠的にも素晴らしい仕事です。
どんな大工さんが作られたのでしょうね。

仁風閣
命名は当時、日露戦争でバルチック艦隊を相手に大勝利を収めた、
東郷平八郎海軍大将。
また訪れてみたい場所が増えました。
人気ブログランキングへ
いつも読んでいただきありがとうございます。
クリックしていただきますと、きっと良い事があります。(笑い)
◎家守りの工務店
◎株式会社 藤野工務店
http://www.fujino-house.co.jp/index.html

朝から鳥取に出かけていました。
良く寄る、中国自動車道安富パーキングエリア。
雪が少し残っています。

鳥取自動車道に入ると、すごい雪です。
つい先日通行止めになったのもうなずけます。
気温は4度、天気は快晴ですので路面は濡れていますが滑ることはありません。

鳥取駅です。
植え込みは雪だらけ。

車道は除雪されていますが、歩道はこんな状態です。
気温はどんどん上昇して、8度。
日が差しているところではコートなしで歩けました。

あのトラックの停まっている庇の部分、
お得意さんで、神戸の運送会社のコンテナが当たって潰れていたのですが、
綺麗に修理が出来ていました。
鳥取の協力会社さんに仕事をしてもらってその監修にやってきました。
「冬の山陰はこんなところなのです。」
と、言われていたのが心に残ります。
鳥取まで185キロほどですので、日帰り出張でした。
人気ブログランキングへ
いつも読んでいただきありがとうございます。
クリックしていただきますと、きっと良い事があります。(笑い)
◎家守りの工務店
◎株式会社 藤野工務店
http://www.fujino-house.co.jp/index.html

みそトンコツラーメン、天津飯セット。
値段は1060円と、お昼ご飯にしては少し高め。
美味しかったですし、お店満員でした。

人気ブログランキングへ
いつも読んでいただきありがとうございます。
クリックしていただきますと、きっと良い事があります。(笑い)
◎家守りの工務店
◎株式会社 藤野工務店
http://www.fujino-house.co.jp/index.html

昨夜は、兵庫県中小企業家同友会の例会でした。
毎回報告者が、自社企業の内容の報告をされます。
今回は良く知っている某鉄工所社長の報告で、
2代目長男の彼は、子供のころから跡継ぎはお前だ。
と言われて大きくなってきたそうです。
後継者の問題、社員教育等共感し、考えさせられる例会でした。

神戸にある、とある名門のホテル。
新年例会として、懇親会の料理は美味しかったです。

トイレに入ると、いきなりこんな段差がありました。
排水管、配管の関係で床が上がってしまったのかもしれませんが、
設計変更で無理やりこの場所にトイレを作られたのかなあとか、
考えながら個室にこもりました。(笑)
ビールの飲み過ぎのとき、この段差は危険ですね。

「選ばれる強みと選ぶ勇気」
選ぶ勇気、、、仕事をお断りするのは大変勇気がいるようです。
一本締めでお開き。

二次会は失礼して、そそくさと家路に着きましたが、
三ノ宮駅で、阪神電車、2016年度ブルーリボン賞の車両に出くわしました。
ブルーリボン賞とは、鉄道友の会が最優秀と認めた車両だそうです。
5700系は普通車両なのですが、
特急と快速急行に挟まれて、その運行の妨げにならないように、
加速、減速に優れた俊敏な走行性能を持っている事が選ばれた理由のようです。
感覚的にはあまり分からなかったですが。(笑)
人気ブログランキングへ
いつも読んでいただきありがとうございます。
クリックしていただきますと、きっと良い事があります。(笑い)
◎家守りの工務店
◎株式会社 藤野工務店
http://www.fujino-house.co.jp/index.html

子供が中学生になったからと、
お得意様のお嬢さんの部屋を作っています。
ロフトも作って、和室を洋室に改造工事。

少しわかりにくいですが、
白い建具枠の横にある木の柱、下から上に行くにしたがって太くなっています。
白い建具枠は垂直に立っているので、元の柱が少し傾いています。
震災を経た家ですので、少し狂っていますが、丈夫に建っています。

窓はペアガラスにして、断熱材も入れて少し暖かい部屋になる事でしょう。
人気ブログランキングへ
いつも読んでいただきありがとうございます。
クリックしていただきますと、きっと良い事があります。(笑い)
◎家守りの工務店
◎株式会社 藤野工務店
http://www.fujino-house.co.jp/index.html

さかなの美味しい季節です。
戎家さんのちらし寿し。
レモンをかじり、あのエビを口に入れると旨みがじわーっと広がります。
お腹空いてきました。
人気ブログランキングへ
いつも読んでいただきありがとうございます。
クリックしていただきますと、きっと良い事があります。(笑い)
◎家守りの工務店
◎株式会社 藤野工務店
http://www.fujino-house.co.jp/index.html

昨日、準備のため西法寺の屋上に上がりました。
竣工以来14年目のドラム缶の鐘。
今年も、1月17日を迎えました。

5時46分、住職さんの撞かれる、ゴワーンいうドラム缶の音と共に法要が始まりました。
例によってマスコミの取材がありましたが、
数は徐々に少なくなってきたようです。

たくさんの方がお参りで、壁にある前住職さんの写真を見ながら、
新築当時のいろいろなことを思い出しました。
神戸新聞の記者さんに、ドラム缶の鐘のいきさつを取材されました。

毎年、仏壇の浜屋の社員さんが炊き出しにこられます。
温かい粕汁、美味しかったです。

今年で23回忌、鷲林寺で法要をしてもらってからお墓へ。
雪が積もって、寒いお墓参りでした。
私のお正月は今日で終わり、
今年も健康第一でいろいろなことに挑戦してみます。
人気ブログランキングへ
いつも読んでいただきありがとうございます。
クリックしていただきますと、きっと良い事があります。(笑い)
◎家守りの工務店
◎株式会社 藤野工務店
http://www.fujino-house.co.jp/index.html