
お昼時、三宮に出かけました。
センター街は、昔から大好きな通り、よく知り合いに出会う街です。

元町より、少し南に入ったところにある
麺処 水野。

もっともシンプルなお蕎麦です。
たっぷりとしたお出汁に、最初はお味噌を少しつけていただきます。
次にアミエビの天ぷらをお出汁に入れると、風味が変わります。
温泉卵を入れる頃には、ほどよい満腹感がやってきて、
ワサビの匂いの効いた蕎麦湯をいただくころには大満足。
夕刻には、蕎麦屋でいっぱいも良さそうです。
人気ブログランキングへ
いつも読んでいただきありがとうございます。
クリックしていただきますと、きっと良い事があります。(笑い)
◎家守りの工務店
◎株式会社 藤野工務店
http://www.fujino-house.co.jp/index.html

高齢者の仲間入りと言う事で、本人としてはちっとも嬉しくないので
そっとしておくつもりでしたが、FB友達始めたくさんのお祝いメッセージをいただきました。
夕刻には、所属している川西商店街の幹事会が
副会長のお店、ブルーマイスであり、
となりの鳥きよさんの唐揚げケーキでお祝い。
こんなケーキみたことないですね。

ありがとうございました。

人気ブログランキングへ
いつも読んでいただきありがとうございます。
クリックしていただきますと、きっと良い事があります。(笑い)
◎家守りの工務店
◎株式会社 藤野工務店
http://www.fujino-house.co.jp/index.html

大河ドラマで舞台となるべく、井伊家の成り立ちがすすんでいますが、
徳川御三家の次の位を継ぐ、譜代大名のトップ。
桜田門外の変で井伊大老が暗殺されたり、
井伊家にはあまりいい印象は持っていませんでした。
名神高速道路から見える彦根城天守閣ははなんともちっぽけ。
と、いうのが私の先入観でした。

石田三成の居城、佐和山城を拝領したことにはじまります。
嫡男の直継が、2キロほど離れた彦根山に築城を開始、
約20年の歳月をかけて出来上がったお城です。



琵琶湖のそばに、南にむかってにらみを利かせています。

快晴無風の天気の良い日に見られる景色です。


人気ブログランキングへ
いつも読んでいただきありがとうございます。
クリックしていただきますと、きっと良い事があります。(笑い)
◎家守りの工務店
◎株式会社 藤野工務店
http://www.fujino-house.co.jp/index.html

朝散歩に出かけました。
中国山地から流れてきている、阿武川の支流で橋本川です。
綺麗な川面に新緑が映えています。

山陰本線 萩駅。
駅舎はレトロな感覚で素敵ですが、この時間列車が来るのは1時間に1本程度で、
線路も単線でした。
タクシーも停まってなくて歩いてけるのは遠くまで来すぎ。
グーグルマップからタクシー会社を探して、電話するとすぐやってきて、
家内からひんしゅくをかわずにすみました。

萩城ではお茶会が開かれていました。

お堀巡りの遊覧船です。

阿武川に出てから、外洋まで、40分の遊覧船は波もおだやかでしたし、お勧めです。

武家屋敷街を歩いていくと、毛利元就のお墓がありました。
37万石の長州の礎を築いた元就のお墓、
何とも言えぬ雰囲気が漂っていました。

どこの家の庭にも夏ミカンがなっていて、名物の名前を物語っています。
お土産にと、試食した時は甘酸っぱくておいしかったのですが、
帰ってきて食べると、やっぱり酸っぱいです。

お昼ご飯に食べた、イカそうめん丼です。
もう少し続きます。
人気ブログランキングへ
いつも読んでいただきありがとうございます。
クリックしていただきますと、きっと良い事があります。(笑い)
◎家守りの工務店
◎株式会社 藤野工務店
http://www.fujino-house.co.jp/index.html

朝6時に芦屋を出たのですが、山陽道は事故渋滞多数で、
岡山道から中国道に乗り換えてからはスムーズに走れました。
渋滞のおかげで、津和野の街に寄るのはパスしました。

吉田松陰が祀ってある松陰神社、午後3時過ぎに到着です。

木造平屋建ての普通の民家ですが、ここから明治維新が始まった??のです。

やはり、特出した秀才だったようです。

おそらく一階は何かのお商売に使われていたのではないでしょうか。

日本海としては波が静かです。

携帯燃料が光っていますね。
ご飯も美味しく炊けました(笑)。

人気ブログランキングへ
いつも読んでいただきありがとうございます。
クリックしていただきますと、きっと良い事があります。(笑い)
◎家守りの工務店
◎株式会社 藤野工務店
http://www.fujino-house.co.jp/index.html