夏の味 スイカ


人気ブログランキングへ

夏の味 スイカ_f0205367_08470969.jpg

スイカをいただきました。
直径30センチはある大きなものです。

夏の手土産にスイカ。
お盆の仏壇のお供えにスイカ。

大きくて重い存在感から巾をきかせていました。

お尻の部分を手のひらでたたいて、
「ボンボーンと響くのが美味しく熟れているのだ。」
と、祖母に教えられたことを覚えています。

夏の味 スイカ_f0205367_08551588.jpg

包丁を入れるとき、バチッと音がして、
見事な赤い実が現れました。

Kさまありがとうございます。

夏の味 スイカ_f0205367_08584134.jpg

切り分けて、ラップに包んでみんなに分けました。
甘くて美味しかったです。




人気ブログランキングへ

いつも読んでいただきありがとうございます。
クリックしていただきますと、きっと良い事があります。(笑い)
◎家守りの工務店
株式会社 藤野工務店
http://www.fujino-house.co.jp/index.html


# by haruki-fujino | 2018-08-28 09:01 | 美味しいもの、お酒

18’ 夏の旅行 8


人気ブログランキングへ

18’ 夏の旅行 8_f0205367_13520782.jpg

早朝の大館駅です。
公共施設等、街の中心街から少し離れた場所にあります。

18’ 夏の旅行 8_f0205367_13553771.jpg

前日通ってきた道沿いの、盛岡方面に通じる
花輪線が通行止めになっています。

18’ 夏の旅行 8_f0205367_14094976.jpg

大館の街は、秋田犬と比内地鶏が有名です。
昨夜食した比内地鶏の写真、取り忘れました。

18’ 夏の旅行 8_f0205367_14160895.jpg

市役所の裏にある桂城公園、、

18’ 夏の旅行 8_f0205367_14130436.jpg

小さなバラ園もありました。

ホテルの数もたくさんで、結構活気のある街のようです。

18’ 夏の旅行 8_f0205367_14215523.jpg

12時前、豪雨の爪痕が、あちこちにあります。
山を越えると秋田市街です。

18’ 夏の旅行 8_f0205367_14251393.jpg

2時半ころ、山形県の海岸沿いです。
やっと青空が見えてきました。

18’ 夏の旅行 8_f0205367_14275515.jpg

4時過ぎ、新潟県に入りました。
いつも新潟県入ると、帰ってきたような気がします。
まだ、600キロ近くあるのですが、、、。(笑)

18’ 夏の旅行 8_f0205367_14314045.jpg

7時過ぎ、富山まで帰ってきました。
夜の運転は疲れが感じられます。

18’ 夏の旅行 8_f0205367_14344966.jpg

17日深夜に無事帰宅です。
走行距離4,054キロ。

来年はもう少し近いところにしよう、と言うのが4人の一致した意見(笑)。
振り返ってみると、壮大な夏の旅行でした。



人気ブログランキングへ

いつも読んでいただきありがとうございます。
クリックしていただきますと、きっと良い事があります。(笑い)
◎家守りの工務店
株式会社 藤野工務店
http://www.fujino-house.co.jp/index.html


# by haruki-fujino | 2018-08-26 09:00 |

'18 夏の旅行 7




人気ブログランキングへ

\'18 夏の旅行 7_f0205367_12573692.jpg

朝の函館駅です。
小雨が降っています。

\'18 夏の旅行 7_f0205367_13004968.jpg

函館駅のすぐそばに、朝市をやっていて、
新鮮な魚介類を食べることも出来ます。
魚介類はそろそろ、、、の気分で、
ホテルのバイキング、トーストとハムエッグ朝食でした。

\'18 夏の旅行 7_f0205367_13050483.jpg

下北半島、大間崎に渡る「大函丸」
少し小ぶりのフェリーです。

\'18 夏の旅行 7_f0205367_13090332.jpg

一時間半の船旅ですが、
海は波があって、かなり揺れました。

\'18 夏の旅行 7_f0205367_13174523.jpg

下北半島を下って、三沢の航空博物館にやってきました。
ブルーインパルスで使われていた機体です。

その他たくさんの戦闘機が展示されています。

\'18 夏の旅行 7_f0205367_13221129.jpg

ゼロ戦21型です。
本当に美しい形で、今にも飛び立ちそうでした。

\'18 夏の旅行 7_f0205367_13274811.jpg

前日の豪雨で、八戸自動車道の通行止めになっていました。
解除直後の道路です。
秋田県の大館市を目指します。





人気ブログランキングへ

いつも読んでいただきありがとうございます。
クリックしていただきますと、きっと良い事があります。(笑い)
◎家守りの工務店
株式会社 藤野工務店
http://www.fujino-house.co.jp/index.html


# by haruki-fujino | 2018-08-25 13:32 |

18'夏の旅行 6


人気ブログランキングへ

18\'夏の旅行 6_f0205367_16383522.jpg

風蓮湖の朝散歩です。

隣の敷地にエゾシカがいます。
昨夜のうちに迷い込んだのでしょうか、
奥は湖、手前は車が走る道路ですので、逃げられずにいます。

18\'夏の旅行 6_f0205367_16432977.jpg

警戒をして、大きな耳がアンテナのようにこちらを見ています。

そっと立ち去りました。

18\'夏の旅行 6_f0205367_16454500.jpg

コテージのすぐそばの湖畔に何やら。

18\'夏の旅行 6_f0205367_16475048.jpg

タンチョウの親子です。
対岸の安全な茂みに巣があるようですが、
左手の浅瀬を餌を求めて毎朝歩いてやってくるそうです。
羽根を広げると2メートルもある親鳥ですが、
雄の親鳥は、しきりに警戒しているのが分かります。

18\'夏の旅行 6_f0205367_17260079.jpg

さて、この日は帰路に着く日、雨の中を移動日でした。
朝根室を出発して、道央道に入り、帯広に途中下車です。

18\'夏の旅行 6_f0205367_17295165.jpg

目的は帯広名物の豚丼です。
例によって、口コミNO.1のお店は、一時間待ちでしたので、
ガソリンスタンドのお兄さんお奨めのお店「助六」さん。
入るとすぐに注文出来て、
タレに絡めた豚肉が柔らかくて、美味しかったです。
SNSより地元の口コミがほんまもん。

18\'夏の旅行 6_f0205367_17332722.jpg

ウナギと天ぷらとありますが、
豚丼は、帯広名物のようです。

18\'夏の旅行 6_f0205367_17403771.jpg
670キロを走破、北海道を縦断して、函館到着です。

18\'夏の旅行 6_f0205367_17425633.jpg

このイカ、アシが動いています。 

北海道最後の夜も更けていきました。 


人気ブログランキングへ

いつも読んでいただきありがとうございます。
クリックしていただきますと、きっと良い事があります。(笑い)
◎家守りの工務店
株式会社 藤野工務店
http://www.fujino-house.co.jp/index.html


# by haruki-fujino | 2018-08-24 17:46 | 藤野工務店

'18 夏の旅行 5


人気ブログランキングへ

\'18 夏の旅行 5_f0205367_09034554.jpg

根室駅到着です。

\'18 夏の旅行 5_f0205367_09065246.jpg

根室駅前広場。
広い駐車場はすべて無料です。
カニの直売店がありました。

\'18 夏の旅行 5_f0205367_09092763.jpg

回転すし「花まる」さんです。
ネタも大きくて、新鮮、
午後2時過ぎというのに、40分待った甲斐がありました。

\'18 夏の旅行 5_f0205367_09163309.jpg

日本の東の端っこ、納沙布岬まで足を伸ばしました。
霧で見通しがききませんが、
手すりの上にかすかに見える筋が水晶島のようです。


\'18 夏の旅行 5_f0205367_09302456.jpg

残念ながら北方領土は、霧で見ることは出来ませんでしたが、
この岬から2キロ足らずところに国境線があります。

日本は島国ですので、
どこに行っても、日頃、国境線を意識することはないのですが、
すぐそこをロシアの船が通る場所です。

\'18 夏の旅行 5_f0205367_10001018.jpg

根室半島の付け根、風蓮湖、湖畔のコテージ到着です。

サッポロビール黒ラベル。
北海道命名150年記念ビールですって。




人気ブログランキングへ

いつも読んでいただきありがとうございます。
クリックしていただきますと、きっと良い事があります。(笑い)
◎家守りの工務店
株式会社 藤野工務店
http://www.fujino-house.co.jp/index.html


# by haruki-fujino | 2018-08-23 10:35 |

日記です


by haruki-fujino