南木曽小旅行

朝の5時前に大山崎の友人宅を出発して、9時過ぎに駒ケ根ICを出て、
駒ケ岳千畳敷カールへ登りました。

南木曽小旅行_f0205367_11535070.jpg
南木曽小旅行_f0205367_11544547.jpg

菅の台バスセンターの駐車場に車を留めて、ロープウェイのしらび平駅まで登ります。
狭い山道を、無線で連絡を取りながらの運転手さんのハンドルさばきには感嘆の声が上がりました。

南木曽小旅行_f0205367_120037.jpg
南木曽小旅行_f0205367_1203047.jpg
南木曽小旅行_f0205367_121546.jpg

しらび平駅まで上がると、ガスが出てきました。
ロープウェイは1時間待ちです。
きれいな滝や、散策コースもありますが、、、ガスが出てきました。

南木曽小旅行_f0205367_12382142.jpg
南木曽小旅行_f0205367_12422864.jpg

海抜2612mまで上がってきました。
気温は22度cで、長袖上着を出して着ました。
空気も少し薄いようです。

南木曽小旅行_f0205367_1247147.jpg

富士山がみえるはずなんだけどなああ。

南木曽小旅行_f0205367_12485217.jpg

駒ケ岳神社の横を通って、トレッキング開始。

南木曽小旅行_f0205367_12511016.jpg

南木曽小旅行_f0205367_12544582.jpg

両側にロープの張ってある登攀路を登ります。
人一人通れる幅ですので、休憩は岩場を選んで腰掛けてしまいます。
空気が薄くて、20分も歩くと、休憩ばかりになり、ハイキング気分の旅行者は山頂を目指すのをあきらめました。
南木曽小旅行_f0205367_13114255.jpg

下界に降りると、こんなに天気が良かったです。さっきまではあの雲の中にいたのです。
# by haruki-fujino | 2009-08-17 13:16 |

今日のお昼ごはん

芦屋バーガー!!
今日のお昼ごはん_f0205367_1552661.jpg

最近はやりだした、ハンバーガー屋さんが芦屋にも出現しましたので、さっそく食べに行きました。
かなりのボリュームで、これ一つで満腹です。
2方が開いたか紙袋に入れて大きな口をあけて食べます。
上からグッと押えつけてから、食べると食べやすいみたいです。
# by haruki-fujino | 2009-08-11 16:15 | 美味しいもの、お酒

深夜の電気工事

土曜日の深夜、高圧受電設備の改修工事をしました。
深夜の電気工事_f0205367_16203993.jpg

キュービクルと言う高圧受電機器です。
6600ボルトの高圧電気を、内部の変圧器で200ボルトの動力電源と、100ボルトの電灯の電源に落として供給します。



深夜の電気工事_f0205367_98044.jpg

今回は、動力の電源の容量が足らなくなったため、並列で動力電源をまかなっていた30kvaの変圧器を、単独で動力電源をまかなう75kvaの変圧器に取り換える作業です。
これが、30kvaの変圧器。重さは130キロあります。
油入りの変圧器です。この油にはカネミ油症で有名になった劇薬のPCBが含まれていますので、産業廃棄物として慎重に処理する必要があります。



深夜の電気工事_f0205367_17203284.jpg

これが、75kvaの油入変圧器。重さが325キロ、油量が81L入っています。



深夜の電気工事_f0205367_1644837.jpg

重量物の運搬には、チェーンブロックがかかせません。
ガラガラ,ガラガラとゆーっくりゆっくりと持ち上がります。



深夜の電気工事_f0205367_17324879.jpg

夜の10時、美容院や他のテナントさんの営業終了後、
関西電力さんに来ていただいて、電柱の上の開閉器を閉じて建物の受電を停止し、いよいよ作業開始です。



深夜の電気工事_f0205367_17512591.jpg

キュービクル内には蓄電している部分があるため、停電後10分間は自然放電をする必要があります。
「急いては事を仕損じる」ということわざもありますが、死亡事故につながりかねません。

深夜の電気工事_f0205367_1943116.jpg


深夜の電気工事_f0205367_17583028.jpg

無事、東芝製75kvaのトップランナー油入変圧器の据え付けが終了しました。



深夜の電気工事_f0205367_1855363.jpg

関西電気保安協会さんの立会いのもと、深夜3時に無事送電を再開することが出来ました。
本日エレベータや、電子機器の誤作動もなく正常に機能している事を確認しました。

私は、午前3時まで仕事をしていることはまずなくなりましたが、電力会社、ガス、水道、他にもインフラに関して、24時間体制で維持管理がなされていることを実感しました。仕事とはいえご苦労様です。
# by haruki-fujino | 2009-08-10 19:09 | 家守り

外壁塗装工事2

久しぶりに足場に上りました。
煙と、なんとかは高いとこ上るといいますが、高いとこ好きです。
最近、バナナダイエットをしているので、あまり苦になりません。

外壁調査の状況です。

外壁塗装工事2_f0205367_10342451.jpg

浮き部、クラック(ひび割れ)、欠損部に分けて、マーキングをしていきます。
樹脂注入等でなおしますが、この下地補修工事を念入りにする事が、
鉄筋コンクリート造の建物の維持管理には特に重要です。

外壁塗装工事2_f0205367_10483021.jpg

足場をかけたついでに、樋の不良か所もなおします。
# by haruki-fujino | 2009-08-07 10:58 | 家守り

外壁塗装工事

ご近所の、国道2号線沿いに鉄筋コンクリート造4階建てのビルがあります。

外壁塗装工事_f0205367_18141874.jpg

築後40年近く経過したビルで、震災を経験した建物です。
昨日より外壁の塗装工事を始めました。
足場がほぼ完了で、明日シートを張り、歩道側に落下防止棚を取りつけます。
国土交通省近畿地方整備局神戸維持出張所に道路占用許可申請を出しました。

外壁塗装工事_f0205367_18424527.jpg

よくよく見るとこの建物、国道側に越境しています。
震災当時、大変な被害のあったこの地域ですが、
この建物も2号線側に傾き、ジャッキアップの後30センチ国道側に移動しました。
言わば、震災の残した不思議のうちの一つです。

外壁塗装工事_f0205367_18574276.jpg

建物の前には、阪神バスの停留所がありますので、特に注意をして工事を進めます。
# by haruki-fujino | 2009-08-04 19:06 | 家守り