家守りの書

本日、待望の「家守り」の書をいただいてきました。
家守りの書_f0205367_19531676.jpg

こんな家の形をした「家」の字は、見たことないです。
バランスもよく、安定感のある、絵のような書です。

家守りの書_f0205367_2091530.jpg
この「家守り」は、
亡父の守が、地面に根を生やして家業を守ってくれています。
という書です。
どちらの書も、私のお話しをした思いをそのままに書にしていただきました。

さっそく事務所に飾りました。


野原神川先生ありがとうございます。
# by haruki-fujino | 2009-08-03 20:34 | 家守り

夏の目覚まし時計

家の東側に、緑道があります。
毎朝、目覚まし時計の音は、「シャーシャーシャー!!」
夏の目覚まし時計_f0205367_22414746.jpg

どこにいるの?
夏の目覚まし時計_f0205367_22433123.jpg

いました、いました。
子供のころ、蝉取りに行くと,アブラゼミがたくさんいて、
クマゼミはあまりいなかったように思います。
アブラゼミは茶色で、クマゼミのほうがはるかにきれい。
クマゼミを捕まえた時はうれしかったのを覚えています。
これも、温暖化の影響でしょうか。
蝉は、成虫になって1週間の命とか聞きますので、
まあ、朝寝坊するときはがまんして雨戸を閉めることにいたしましょう。
# by haruki-fujino | 2009-08-01 22:59

娘が感激しました。

お客様に冷凍のお菓子をいただきました。
娘が感激しました。_f0205367_19435138.jpg

解凍が始まっているので、冷蔵庫に入れて、今日明日中に召し上がれ、、と。
娘が感激しました。_f0205367_194609.jpg

フロマージュ ドーブル
娘が感激しました。_f0205367_19473149.jpg

冷蔵庫で解凍します。
5~8時間が目安です。
解凍後は記載の賞味期限にかかわらず、
翌日までにお召し上がりください。と、あります。
賞味期限は、8月30日になってるけれど早く食べなきゃあ。
娘が感激しました。_f0205367_19523781.jpg

チーズケーキなのでしょうか。
娘が感激しました。_f0205367_20444266.jpg

舌ざわり、ほのかな甘さ、冷たくて、まろやかな食感。ボキャブラリー欠如してしまいます。
高校3年の娘が、感激してしまいました。

LeTAO   北海道 小樽のお菓子屋さんです。

Nさま、ありがとうございました。
# by haruki-fujino | 2009-07-31 20:50 | 美味しいもの、お酒

墨つぼ

いよいよT邸の工事が始まりました。
墨つぼ_f0205367_19424846.jpg

砕石を敷いて進入路を作ります。
墨つぼ_f0205367_19465463.jpg

「ベンチマーク(基準の高さとした点)からいうと、これぐらいの高さになるなあ、、、。」
電卓ないので、携帯電話で引き算やってます。  むむむ、。
墨つぼ_f0205367_1954610.jpg

昔ながらの墨つぼと、墨さしです。
墨汁に浸した糸をはじいて、真っ黒で、まっすぐな線を描きます。
昔、書道の時間中、白いワイシャツに墨をとばして、
「洗濯してもとれないよ。」と母親に怒られた記憶がありますが、
この道路に描いた線もなかなか消えません。
私と同年代の職人さんの親方の道具で、よく使い込まれていて、使いやすそうです。
暑い中、基礎工事が始まりました。
# by haruki-fujino | 2009-07-30 20:20 | 家物語

雨の高所作業

レッカー車作業はやはり緊張します。
しかも、時おりの豪雨の中の作業でした。
雨の高所作業_f0205367_17514547.jpg

本通りにある”焼肉屋あづま”さんのエアコンのききが悪くて、
5馬力マルチのエアコンに入れ替えました。
雨の高所作業_f0205367_17565931.jpg

室外機の重さは、約100キロあります。
屈強な電気屋さん??でも屋上まで担ぎあげるのは無理です。
雨の高所作業_f0205367_1871245.jpg

室内側の作業です。今回は奥にあるトイレの天井にも吹き出し口を作りました。
雨の高所作業_f0205367_18104533.jpg

お店のご主人の気配りの一つです。
雨の高所作業_f0205367_1837571.jpg

これで、暑い夏も焼肉をおいしく食べてもらえます。
# by haruki-fujino | 2009-07-28 18:42