T邸 雨の地鎮祭

先週土曜日、雨の合間にT邸の地鎮祭をしました。
T邸 雨の地鎮祭_f0205367_8315121.jpg

テントを張り、地面にはシートを敷いて祭壇をつくりました。
天の神様、地の神様にお祈りを捧げ、合わせて工事の安全をお願いします。
T邸 雨の地鎮祭_f0205367_9102575.jpg

足もとのわるい中、四方払いをしていただきました。
T邸 雨の地鎮祭_f0205367_933829.jpg

鎮めものをいただき、基礎の下に収めます。
「雨降って、地固まると、申しますが、、、。」
結婚式の挨拶ではありませんが、
Tさま、おめでとうございます。
# by haruki-fujino | 2009-07-27 09:49 | 家物語

ドラム缶の鐘

芦屋市茶屋之町に西法寺というお寺があります。
ドラム缶の鐘_f0205367_16152839.jpg

平成15年に弊社が施工したお寺です。
屋上の鐘楼に吊ってあるドラム缶の鐘の取材がありました。
テレビ朝日の「珍百景」という番組です。
ドラム缶の鐘_f0205367_1621047.jpg

あの阪神大震災の時、火を焚いて、暖をとったり 
お湯を沸かして、お風呂に入ったり大変役に立ったドラム缶ですので、
震災を忘れないために鐘楼にドラム缶をつりました。
ドラム缶の鐘_f0205367_1629118.jpg

「ほんとにドラム缶なんか吊ってもいいのですか?」
と議論した住職さんは、昨年6月に事故でお亡くなりになりました。
そんな住職さんの思い入れがいっぱい詰まった西法寺。
また、ブログに載せます。
# by haruki-fujino | 2009-07-23 16:43

T邸 地耐力試験

スェーデン式サウンディング試験をしました。
T邸 地耐力試験_f0205367_17553685.jpg


新築住宅の発注者や、買主を保護するため、特定住宅瑕疵担保責任の履行の確保等の関する法律(住宅瑕疵担保履行法)が、本年10月1日に施工され、新築住宅の請負人や売主に資力確保措置(保険の加入または保険金の供託)が義務付けられることになりました。

その要件の一つに、地耐力試験の実施があります。
幸い、4か所とも非常に良い数値がでました。
しっかりとした家が建ちそうです。
# by haruki-fujino | 2009-07-08 18:54 | 家物語

家守り

最近、「家守り」と言う言葉がよく使われています。
本来、自分が建てた家のお守りを続けるのは、
工務店として当たり前のことです。

家守り_f0205367_1885931.jpg

書道家の 野原 神川(のはら しんせん)さんに書いていただきました。
野原さんも、阪神大震災でご両親を亡くされ、大変御苦労をなされたそうです。
その苦労話で、意気投合いたしました。
家守り_f0205367_1819391.jpg

先代社長、
震災で亡くなった
父親の名前は、
“守”と言います。
「お父様が、大地に根を生やして、家業を守って下さるように。」
と、お守りのような
「家守り」も作って下さいました。






額に入れて、大切に飾らせていただきます。
# by haruki-fujino | 2009-07-07 18:44 | 家物語

こだわりのお店

先日、吉野の材木屋さんまで買い付けに行った
檜のまな板が出来上がりました
こだわりのお店_f0205367_995091.jpg


まんなかの、お櫃がのっているまな板が新しいまな板
ハロゲンランプの光の中ではあまり目立ちませんが、
檜の持つピンク色の木目の色が本当にきれいです。
こだわりのお店_f0205367_9354991.jpg


2年間、米ぬかで磨かれた先輩の檜のカウンターに囲まれて、
ご主人、お気に入りのまな板に仕上がりました。
こだわりのお店_f0205367_8402394.jpg

築地市場のフジタ水産から仕入れてくるマグロ、、
おいしいサカナがいっぱいならびます。
弟さんが、そのうち独立するので、もう少し席数を減らそうと考えているご主人。
そんなこだわりのお店です。
# by haruki-fujino | 2009-07-02 09:51 | 美味しいもの、お酒

日記です


by haruki-fujino