連休中もよく会社に出てきて水撒きをしたので、
ミニバラのグリーンアイスが咲きだしました。

真ん中の赤の部分、八重のインパチェンスなのですが、
グリーンアイスの成長にはなかなか追いつけそうにありません。
なんとか日の丸に見えるよう努力します。

玄関の左側には、風水を信じて黄色の花を植えています。
そのおかげか、なんとか会社のお金がまわっています。
パンジーも冬の花、そろそろ植え替えの季節です。
サツキの盆栽は、亡くなった西法寺の住職さんが触っておられたもので、
たまに水やりを忘れて、葉っぱが枯れかけたこともありましたが、
きれいに花が咲きました。

よく見ると、アブラムシが、、、、。
ご近所の花鏡園さんで、オルトランをもらってきて撒きました。
#
by haruki-fujino
| 2009-05-10 19:06
| 趣味
連休、5日子供の日に比叡山に出かけました。

叡山鉄道の八瀬遊園駅からケーブルカーに乗りました。
急勾配をどんどん登ります。

ロープウェイの山頂駅、、、昔の人は歩いて上がってきたのですね。
感謝です。

根本中堂です。杉や檜の大木の中を歩いてたどりつきました。

開運の鐘、「ゴーン!!」という音が鳴り響いていました。

西塔に向かって東海自然歩道を歩きます。
このあたりは野鳥の宝庫と言われているところですが、
天気が良くないせいか、?あまり見かけませんでした。
足元を確かめながらしっかりと歩きました。


浄土院。
このあたりまで来ると、人も少なく静寂なたたずまいで、
いつまでも座っていたかったです。

西塔を超えて、玉体杉までたどり着きました。
やっとお昼ごはんのお弁当を広げました。
ここは、京都市内と、反対側には琵琶湖が見える稜線で、
風がよく通って、ビールを飲むのには少し寒かったです。
天気が良ければ最高の眺望だったのですが、あいにくでした。

しばらく歩くと、とうとう雨が降り出し、
坂本まで歩いて降りるのをあきらめ、
バスに乗って比叡山を後にしました。

叡山鉄道の八瀬遊園駅からケーブルカーに乗りました。
急勾配をどんどん登ります。

ロープウェイの山頂駅、、、昔の人は歩いて上がってきたのですね。
感謝です。

根本中堂です。杉や檜の大木の中を歩いてたどりつきました。

開運の鐘、「ゴーン!!」という音が鳴り響いていました。

西塔に向かって東海自然歩道を歩きます。
このあたりは野鳥の宝庫と言われているところですが、
天気が良くないせいか、?あまり見かけませんでした。
足元を確かめながらしっかりと歩きました。


浄土院。
このあたりまで来ると、人も少なく静寂なたたずまいで、
いつまでも座っていたかったです。

西塔を超えて、玉体杉までたどり着きました。
やっとお昼ごはんのお弁当を広げました。
ここは、京都市内と、反対側には琵琶湖が見える稜線で、
風がよく通って、ビールを飲むのには少し寒かったです。
天気が良ければ最高の眺望だったのですが、あいにくでした。

しばらく歩くと、とうとう雨が降り出し、
坂本まで歩いて降りるのをあきらめ、
バスに乗って比叡山を後にしました。
#
by haruki-fujino
| 2009-05-07 20:09
| 旅